主治医からのダメ出し
たくさんの方々からのあたたかいコメントをいただきました。本当にありがとうございます。先日の記事の自分のコメント後に書いて下さった、カプチーノ。さん、momo2006さん、ありがとうございます。
決心して行動を起こしたことで、少しずつ事態が動き始めました。昨日午後からカウンセリングへ出掛け、いつもより長い時間をかけて、主治医からのアドバイスや指示を受けました。まず、そのやりとりを書いてみようと思います。
今回の体調不良はフルタイムで就業することに決めたあなたの勇み足と、会社の配慮の無さから招いた事態です。フルタイムで復職することに、私はあまり賛成しませんでした。あなたの体力への負担と不安、それと周囲があなたはもう完治しているという誤った判断をして、あなたが病み上がりということを忘れてしまうからです。そうなれば、どういうことになるか分かりますよね?
会社まで通勤すること、執務室に座っていること、同僚の方たちとの雰囲気に慣れることすべてが、あなたにとっての大事なリハビリだったんです。あなたは意識していなかったかもしれませんが、そのどれもが大なり小なりストレスを与えていたんですよ。
それをあなたは一足飛びにフルタイムで仕事を始めて、許容範囲を越えてしまったために体のリズムが壊れてしまいました。いいカッコをしては駄目です。このまま我慢或いは放置すれば、間違いなく再発します。しかも今度再発すれば、治癒にはかなりの時間を要することになります。あなたの場合の危険のサインは睡眠なので、今体が警告を発しているということなんです。
あなたがリハビリなら会社もリハビリなんです。ここであなたが完治して以前のように仕事が出来るようになれば、
「この部署は社員のリハビリに積極的に取り組んでいる。」
と、良い印象や影響を与えることにもなります。
精神的な疾病は誰にでも起こり得るものです。もし、ここであなたのリハビリが失敗して再発なり退職を余儀なくされたら、社員は体調が悪くなっても相談すら出来なくなると考えるでしょう。時間がかかってもリハビリが上手くいけば、あなたにとっても会社にとっても大きなメリットになるんです。
一旦仕事をリセットしてくれるということならば、あなたもリセットしてはどうですか? 睡眠の状態が安定するまでお休みをもらうとかは出来ませんか? 仕事がリセットされた分気持ちが楽になるので、回復にそれほど時間はかからないと思います。その間に仕事の方法や分担を上司の方に決めていただいて、最初の2週間か1ヶ月は半日、それからフルタイムに戻して仕事もひとつずつこなしていって、せめて半年ぐらいかけて戻していくのが本来のリハビリなんです。それを上司の方々にお話して下さい。そして、あなたが未だ完治していないことを、社員の方々に再認識してもらって下さい。
こんな言い方は失礼ですが・・・流石です。ひとこともありませんでした。どこぞの産業医とはまるで違う。その一報を室長や部長、そして上司にメールで送り、今朝改めて今後のことについて話をしました。仕事については現担当者が一旦引き取り、引継ぎはご破算となりました。異動も元々は決定したものではなかったということで、その話もなくなりました。
「我々は医者ではないから、おまえが全面的に信頼を置いている主治医の言うとおりに従うよ。まったく配慮が無くて申し訳なかった。」
と、室長。
「完治して出勤してきたものと思っていたから、仕事についてはリーダー(上司)に任せっきりにしていたのと、自分も含めて周囲の連中がこういう病気を患った人とどう向き合っていったらいいのかを、把握出来ないうちに1ヶ月が過ぎてしまった。本当に申し訳ない。」
と、部長。いや、こちらも掻き回すだけ掻き回した挙句のこのザマに謝罪しました。
結論は、明日から来週いっぱいまで休むことになりました。幸い50歳の節目の年に、会社から旅行券と5日間のリフレッシュ休暇が付与されていたので、明日を有休として来週をその休暇に充てることにしました。せっかくの機会だしカミさんにも苦労をかけてきたので、1泊2日程度の旅行に出掛けようと思います。
以後の仕事については上司にお任せをして、今度はゆっくりと進めていきたいと思います。主治医からのダメ出しと職場の判断で、最悪の事態は回避することが出来ました。でも、今回もカミさんが吼えてくれました。
「最初からちゃんとやっていれば、こんなことにならなかったのに。」
決心して行動を起こしたことで、少しずつ事態が動き始めました。昨日午後からカウンセリングへ出掛け、いつもより長い時間をかけて、主治医からのアドバイスや指示を受けました。まず、そのやりとりを書いてみようと思います。
今回の体調不良はフルタイムで就業することに決めたあなたの勇み足と、会社の配慮の無さから招いた事態です。フルタイムで復職することに、私はあまり賛成しませんでした。あなたの体力への負担と不安、それと周囲があなたはもう完治しているという誤った判断をして、あなたが病み上がりということを忘れてしまうからです。そうなれば、どういうことになるか分かりますよね?
会社まで通勤すること、執務室に座っていること、同僚の方たちとの雰囲気に慣れることすべてが、あなたにとっての大事なリハビリだったんです。あなたは意識していなかったかもしれませんが、そのどれもが大なり小なりストレスを与えていたんですよ。
それをあなたは一足飛びにフルタイムで仕事を始めて、許容範囲を越えてしまったために体のリズムが壊れてしまいました。いいカッコをしては駄目です。このまま我慢或いは放置すれば、間違いなく再発します。しかも今度再発すれば、治癒にはかなりの時間を要することになります。あなたの場合の危険のサインは睡眠なので、今体が警告を発しているということなんです。
あなたがリハビリなら会社もリハビリなんです。ここであなたが完治して以前のように仕事が出来るようになれば、
「この部署は社員のリハビリに積極的に取り組んでいる。」
と、良い印象や影響を与えることにもなります。
精神的な疾病は誰にでも起こり得るものです。もし、ここであなたのリハビリが失敗して再発なり退職を余儀なくされたら、社員は体調が悪くなっても相談すら出来なくなると考えるでしょう。時間がかかってもリハビリが上手くいけば、あなたにとっても会社にとっても大きなメリットになるんです。
一旦仕事をリセットしてくれるということならば、あなたもリセットしてはどうですか? 睡眠の状態が安定するまでお休みをもらうとかは出来ませんか? 仕事がリセットされた分気持ちが楽になるので、回復にそれほど時間はかからないと思います。その間に仕事の方法や分担を上司の方に決めていただいて、最初の2週間か1ヶ月は半日、それからフルタイムに戻して仕事もひとつずつこなしていって、せめて半年ぐらいかけて戻していくのが本来のリハビリなんです。それを上司の方々にお話して下さい。そして、あなたが未だ完治していないことを、社員の方々に再認識してもらって下さい。
こんな言い方は失礼ですが・・・流石です。ひとこともありませんでした。どこぞの産業医とはまるで違う。その一報を室長や部長、そして上司にメールで送り、今朝改めて今後のことについて話をしました。仕事については現担当者が一旦引き取り、引継ぎはご破算となりました。異動も元々は決定したものではなかったということで、その話もなくなりました。
「我々は医者ではないから、おまえが全面的に信頼を置いている主治医の言うとおりに従うよ。まったく配慮が無くて申し訳なかった。」
と、室長。
「完治して出勤してきたものと思っていたから、仕事についてはリーダー(上司)に任せっきりにしていたのと、自分も含めて周囲の連中がこういう病気を患った人とどう向き合っていったらいいのかを、把握出来ないうちに1ヶ月が過ぎてしまった。本当に申し訳ない。」
と、部長。いや、こちらも掻き回すだけ掻き回した挙句のこのザマに謝罪しました。
結論は、明日から来週いっぱいまで休むことになりました。幸い50歳の節目の年に、会社から旅行券と5日間のリフレッシュ休暇が付与されていたので、明日を有休として来週をその休暇に充てることにしました。せっかくの機会だしカミさんにも苦労をかけてきたので、1泊2日程度の旅行に出掛けようと思います。
以後の仕事については上司にお任せをして、今度はゆっくりと進めていきたいと思います。主治医からのダメ出しと職場の判断で、最悪の事態は回避することが出来ました。でも、今回もカミさんが吼えてくれました。
「最初からちゃんとやっていれば、こんなことにならなかったのに。」
スポンサーサイト